<キーワード検索例>
「アロマテラピー ○○県 資格」「アロマテラピー ○○県 スクール」「アロマテラピー ○○県 インストラクター」「アロマセラピスト ○○県 資格」
当サイトで紹介しきれていないところの、あなたの探したい情報が得られることでしょう。
お気に入りリンク集
アロマセラピーのスクールカテゴリ
アロマセラピー関係団体
JAA 日本アロマコーディネーター協会
<各種ライセンスの発行>
※従来からあるチャイルド・ケアがライセンス化されました
■アロマコーディネーターライセンス
@ライセンスの取得方法
アロマコーディネーターライセンスを取得する為には、JAAが指定するスクールの所定のカリキュラムを修了し、JAAが実施するアロマコーディネータライセンス認定試験に受験し、JAAの正会員として登録をしなければなりません。
Aライセンスの目的
ホームケア、関連事業所への就職又は開業
B学習内容
アロマセラピーの全般的な知識及び技術の習得
C試験形式
・理論試験(筆記及び択一式)
・小論文(800字程度の課題作文)
D試験実施
年3回(2月、6月、10月の3回を予定)
■アロマハンドリラックス(AHR)ライセンス
@ライセンスの取得方法
アロマハンドリラックス(以下:AHR)のライセンスを取得するには、JAAのAHR指定校又は加盟校にて所定のカリキュラム履修後、認定試験に合格し、JAAのAHR会員として登録して認定証の発行を受けなければなりません。
Aライセンスの目的
技術の習得及び向上、関連事業所への就職又は開業
Bライセンス取得者の特典
1.アロママッサージ関連の就職又は開業に関する情報提供及び相談指導が受けられます。
2.アロマハンドリラックス会員を対象にしたアロママッサージ(治療系、スポーツ系など等のオプショナルマッサージ)のセミナーに参加できます。
3.アロママッサージに関する最新の情報を掲載したニュースの発行(不定期)
C学習内容
アロマセラピーマッサージの基本的な3大手技を中心としたフルボディテククニック
Dライセンス対応学習カリキュラム
各部位ごとのアロママッサージテクニックと注意点
・ホールディング
・バックマッサージ(背中)
・脚の裏面のマッサージ
・脚の表面のマッサージ
・腕、手のマッサージ
・首、肩、胸のマッサージ
・顔、頭のマッサージ
各種タオルテクニック
衛生管理
接客マナー
カウンセリング
E試験実施
年2回(5月〜6月)、(10月〜11月)
■アロマ・フェイシャル・リラックス(AFR)ライセンス
@ライセンスの取得方法
アロマ・フェイシャル・リラックス(以下:AFR)のライセンスを取得するには、JAA主催の受験対応講座にて所定のカリキュラム履修後、認定試験に合格し、JAAのAFR会員として登録して認定証の発行を受けなければなりません。
Aライセンスの目的
技術の習得及び向上、関連事業所への就職又は開業
Bライセンス取得者の特典
1.アロマトリートメント・フェイシャル関連の就職に関する情報提供及び相談指導が受けられます。
2.AFR会員を対象にした技術セミナーに参加することができます。
3.ご自分の教室の生徒を対象にフェイシャル技能のレクチャーをすることができます。(AFR受験対応講座開講は不可)
Cライセンス対応学習カリキュラム
セラピストとしての服装
ヘアースタイル等の身だしなみ
ベットセッティングとクライアントの迎え方
サロン内のカラーコーディネーションと衛生管理
ターバンの巻き方やホットタオルなどのタオルテクニック
デコルテ→ヘッド→フェイス→ヘッドのトータルな流れ
アロマ・フェーイシャル・リラックスの考え方
皮膚生理学
環境、衛生
テクニックの考証
D試験実施
年2回(5月〜6月)、(10月〜11月)
■インストラクターライセンス
@ライセンスの取得方法
JAA正会員は所定の講習を受講することにより、インストラクター認定試験を受験することができ、合格者はJAA認定インストラクターとして登録。(登録料は発生しない)
Aライセンスの目的
講師及びアシスタント活動、教室運営
JAA正会員の中には、アロマセラピー講師活動を希望される方が多く、具体的な活動方法についてのお問い合わせがJAAに多く寄せられます。
具体的な内容としては、『講師の依頼を受けたがどのように対応すればよいか。』、『自分自身学習して大変役に立ったので、是非この良さを誰かに教えたい。』、『これから講師活動を行ないたいが、どのようにすれば良いか。』
現在JAAには認定加盟校制度がありますが、認定インストラクターライセンスは受験講座開講までのレベルではなく広く一般的なアロマセラピーの啓蒙活動をお考えの方に対する指導と活動を支援するための制度です。
Bライセンス取得者の特典
JAA及びJAA加盟佼(指定校及び加盟校)が主催するセミナーやスクーリングの講師又はアシスタントを務めることができます。
全国各地の一般企業、公共団体、教育施設、福祉関連施設より、アロマセラピーセミナー開催の要請があった際に、優先的にセミナー講師を務めることができます。
JAA認定加盟校として登録することができ、将来アロマセラピーの教室運営をお考えの方はJAA認定加盟校としてアロマコーディネーターライセンス対応講座を開講することができます。
JAA正会員が直ちににJAA加盟校としての登録を希望する際には、加盟校研修中にJAA認定インストラクターライセンスを取得するための講習を受け、インストラクター認定試験に合格する必要があります。
C試験実施
年2回(5月〜6月)、(11月〜12月)
<加盟校制度>
JAA認定の各種ライセンス取得者が、教室運営を希望される場合には、JAA認定加盟校として登録しなければなりません。
■アロマコーディネーター認定加盟校
@登録の条件
アロマコーディネーター及びJAA認定インストラクターのライセンスを取得し、所定の講習を受講した者
A講習内容
所定教材による講座開講のための研修
B制度の目的
アロマコーディネーターライセンス対応講座の開講
■アロマハンドリラックス(AHR)認定加盟校
@登録の条件
AHRのライセンスを取得し、所定の講習を受講した者
A講習内容
所定の日程における講座開講のための研修
B制度の目的
アロマハンドリラックスライセンス対応講座の開講
AEA 日本エステティック業協会
<日本エステティック連合とは>
1996年12月1日に日本エステティック協会(旧日本エステティシャン協会)と日本エステティック業協会(旧全日本エステティック業連絡協議会)の2団体が共同して日本エステティック連合を設立しました。
消費者の信頼を回復・獲得し、業界の健全化に寄与・貢献することを目的として設立された機関です。
検定試験実施に向けて脱毛委員会及び脱毛作業部会を設立し、平成10年の秋から審議・準備をしてきました。
現在、日本エステティック連合は新たに6団体が参加し、合計8団体で運営されています。
AEA 認定エステティシャン養成制度概要
日本エステティック業協会(AEA)が主催する本養成制度は、 経済産業省の呼びかけにより開催された「エステティック産業の適正化に関する検討会の報告」を受け、 従来にない高水準の知識、マナー、技術を持つエステティシャンを養成し、お客様の信頼を確保することを目指した制度です。
本制度は以下の内容で構成されています。
○ AEA認定校 ・・・ 当協会認定のエステティシャン養成校
○ AEA認定講師 ・・・ AEA認定校で学生の指導にあたる、当協会認定の講師資格
○ AEA認定エステティシャン ・・・ 当協会認定エステティシャン資格
AEAJ 社団法人日本アロマ環境協会
1996年に設立された「日本アロマテラピー協会」は、アロマテラピーに関する正しい知識の普及・調査・研究活動、また各種資格認定(アロマテラピー検定、アロマテラピーアドバイザー、アロマテラピーインストラクター、アロマセラピスト)など、様々なアロマテラピーに関連した活動を行ってきましたが、2005年4月1日、環境省所管の法人許可を受け「社団法人日本アロマ環境協会」として新たに発足いたしました。
当協会は、従来からの健全なアロマテラピーの普及・啓発を含む様々なアロマテラピー事業活動および資格認定を行うとともに、更に自然との共生を大切にしながら、自然の香りある心豊かで心地よい環境(いわゆる良好なアロマ環境)づくりを積極的に推進しています。
<主な活動内容>
・良好なアロマ環境の創造を目標とした環境意識の普及活動
・検定試験実施 (アロマテラピー検定1級・2級)
・資格試験および資格認定の実施 (アドバイザー、インストラクター、アロマセラピスト)
・認定校制度の実施
・表示基準適合精油の認定
・学術調査研究活動 (研究助成事業 他)
・講演会・セミナー・シンポジウム等の開催
・「アロマの日」(11月3日)の広報・普及活動
・会報誌、アロマテラピー学雑誌等の発行
・香育の実施(SEPなど)
・精油についての調査・研究
・アロマテラピーボランティア活動の支援
・アロマテラピー賠償責任保障制度
・海外関連団体との交流、情報交換
IBF 国際美容連盟
<IBFついて>
IBF International Beauty Federation(国際美容連盟)は 国際的に活躍するメイクアップ関連アーティストやスペシャリストたちによりリードされ 立ち上げられた美容業界全体の発展・向上のための、公開・公平・自由参加型組織です。
<IBF 国際美容連盟のご案内>
IBF(国際美容連盟)は、情報収集・配信のためにNewYorkと東京に連盟事務所をもち、《 Board Of IBF(IBF理事)=IBFを美容・ファッションに関わりのある多様な方面から応援する前衛的な現役の国際的アーティスト達》が広い視野から応援していきます。
認定スクール制度を含め業界発展、及び業界人向上を目的とした登録店制度、会員制度など多様かつ明確なシステムを持ち、さらに公平公開の元、世界各国のメイクアップ・ヘアメイクなどに関わる技術や、アート、活躍者、最新の動き、業界の声、 など壁を持たず紹介することにより人材の育成を核として、業界全体の発展・向上に貢献していきます。
<IBFが目指す連盟団体>
世界の各国で培われ表現され描かれる美容に関わる様々なアート、それを支える技術。 それは、喜び、笑顔、社交、自己表現、満足、変身、生まれ変わること、演出、元気、新鮮・・・あらゆる人の「前向き」と「豊かさ」を応援するものです。
IBFでは世界中の美容に関する技術やアートを技術者やその世界を目指す方々に学習機会を設け広く紹介し応援していきます。
「人に満足や喜びを与えるあらゆる技術やアートを紹介し提供し人材の育成を通じて普及する。」その考えを基本とし、延いては世界中の人々の豊かさに貢献することを目指します。
<IBFのスタンス>
IBFは、New York ・東京に起点となる事務局をもち国際的に活動していきます。
特定の化粧品会社・アーティストによるものでなく、“公開・公平・自由参加型組織”とし全てのメイクアップ関連販売機関・教育機関・発信者を否定しません。もちろん、そのモード情報・技術・最新のアートなどを提供・紹介することは特定の化粧品を販売することや特定のアーティストの活動だけを支援するものではなく、全ての業界・業界人の活性と、これからその世界を目指す人々の発展向上を目的としています。
<国際である理由>
メイクアップやヘアメイクはファッションと綿密にリンクしています。
ファッションのモード配信は毎年行われる「パリコレクション」「ニューヨークコレクション」「ミラノコレクション」「東京コレクション」によるところが大きくあります。
それは世界のファッション・文化に大きく影響しています。
メイクアップ・ヘアメイクの技術・表現もファッションとあわせて創造されることはもちろんであり、最新の表現を理解することや、場合によってはその表現のための技術習得が求められます。
IBFでは、モード・文化の発信拠点であるNew York・東京に事務局本部を置き活動することにより、最新のスタイルやテクニックをオンタイムで会員へ提供する機会を設けていきます。
<メイクアップアーティストとは>
世界のメイクアップ商品がグローバルに販売され受け入れられる事実を見てもわかるように、 “基礎となる技術は世界に共通するもの”があります。
IBFでは『メイクアップ』を“芸術的=アート”かつ“技術的=テクニック”分野と定義します。
毎年のモードファッション・トレンドファッションに決まりがないように、常に時代をリードし人々を魅了するモードたるメイクの具体化は芸術そのものです。
ゆえに“芸術的分野”です。
基本となる一定の技術を満たしトレンドを敏感に捉え、個々の美しさを引き出し表現し得た時、それはアート(芸術)となり、その表現者が“メイクアップアーティスト”です。
<資格を発行する意義>
日本における美容に関する資格には、理・美容師の国家資格、その他の美容関連の資格では、エステティック・ネイルアート等の分野で民間資格が任意の団体により発行され、それぞれの業務形態はすでに業態として確立されています。
しかし、メイクアップに関わる業態はどうでしょう?
ファッション文化を前衛的に配信する諸外国ではヘアメイクに関しては当然「ヘアスタイリスト」が、同時にメイクアップに関しては「メイクアップアーティスト」が行うことが一般的にも浸透しています。
残念ながら日本においてのその技術及び技術者への認識はそこまではいたっていません。
その要素のひとつとして教育事業者間の壁を越えた普遍的資格が存在しなかったことに起因すると考えられます。
IBFでは希望する教育事業者であれば一定の認定条件を持ってIBF認定資格対応のレッスンを行うことができるよう認定スクール制度を設けています。
IBF国際メイクアップアーティスト認定試験は、資格試験の水準・基準を設け、公開・公平な試験を行っています。
メイクの技術者として活動する人々やこれから活動していきたい人々を資格者として認定し、さらにその後のバックアップを行います。
第一の目的は、メイクアップアーティストの技術レベルを一定以上のものにし社会一般の評価を高めることです。
“公開公平な資格制度を実施継続し普遍化する”ことにより、資格取得者の技術レベルを客観的に一定以上のものと示せることは一般の方にもメイク技術がより親しまれることに繋がります。
そして業務・業態としても確立させていく力強い推進力となっていきます。
<主な活動内容>
□メイク・ヘアスタイル関連の業界最新情報をインターナショナルに提供
□IBFが認める世界各国のメイクアップ・ヘアメイクなどに関わる技術を壁を持たず紹介
□メイクアップアーティスト・ヘアスタイリストとしての職業開発
□研修会・講習会・各種セミナーの実施
□会報誌・機関誌・書籍の発行(会報誌・機関誌共に年間4回発行)
□講師・インストラクターの養成・派遣
□認定教室・認定校・法人認定校・指定校の認定及び指導・応援
□登録店・協力法人・賛助法人会員からの情報支援・情報紹介
□国際メイクアップアーティスト認定試験の実施
□国際各種美容関連認定試験の構築・実施
□NPO法人S.O.M.E.を通じた社会貢献活動への協力
アロマセラピーという言葉と、アロマテラピーという言葉があります。
どちらも同じですから、「アロマセラピー」も「アロマテラピー」も、当サイトでは混在します。
「Aromatherapy」という文字を、英語読みで「アロマセラピー」、フランス語読みすれば「アロマテラピー」となります。
アロマセラピストという、人々に心身の健康を与えるという専門職人さんがいらっしゃいます。
エステサロンには、必ずいらっしゃいます。
アロマセラピーを通して社会貢献ができる立派な職業だと思います。
そこで、当サイトでは、「アロマセラピーのスクール」・「アロマセラピスト養成学校」等の情報を集めてみました。
エステサロンで働きたい。
将来アロマセラピストとして独立したい。
様々でしょうが、まずはスクールでお勉強ですね。
アロマセラピストの資格を取りましょう。
左側のカテゴリーにある各県別で、あなたの近くにある「アロマセラピーのスクール」を参考にされてください。
あなたの、将来の夢に向かって活用できれば幸いです。
<スポンサードリンク>
ミスパリ エステティックスクール 仙台校
〒980-0021
宮城県仙台市青葉区中央2-1-5 青葉21ビル6F
TEL.022-213-1572
http://www.miss-paris.com/school/sendai.htmlサロン経験豊かな専任の講師による指導で、フェイシャルケア・ボディケア・美容電気脱毛・ネイルケア・メイクアップ・リフレクソロジー・接客マナーなど、プロのエステティシャンとして必要な多くの技術と専門知識を習得することできます。
充実した就職指導は、全国で100店舗のサロン経営の関連会社を始め、大手・中小のエステティックサロンまで、100%の就職実績を誇っています。
卒業後、さらにキャリアアップを目指される方にはCIDESCO国際ライセンスや美容電気脱毛検定2級、1級の受験対策講座を開くなどバックアップ体制も万全です。
ミスパリエステティックスクールのカリキュラムは、日本エステティック協会認定エステティシャン統一試験合格とAEA(日本エステティック業協会)の認定資格取得を前提に作られ、少人数制のきめ細やかな指導が特徴です。
ヨーロッパやアメリカのように専門職として自信と誇りをもち「人をきれいにする仕事」を続けられるプロのエステティシャンを育成します。
アロマテラピーの基礎知識と髪の毛から足先までのフルボディマッサージを学びます。
気功・指圧・アロマテラピー・リフレクソロジーなどを組み込んだオリジナルマッサージは身体も心もリラックスさせてくれます。
ストレス社会の現代において究極のリラクゼーションタイムをお客様に提供できるコースを、基礎から丁寧に指導します。
<学習コース>
■エステティシャン総合コース
■アロマテラピーコース
<主な授業内容>
● アロマテラピーメカニズム
● 精油の基礎知識
● アロマテラピーホームケア
● アロマオリジナルマッサージ
Alles gute!〒983-0852
宮城県仙台市宮城野区榴岡4-5-3 寿ビル302
TEL.022-296-2025http://www.allesgute.jp/アロマコーディネーターライセンス取得コース
アロマセラピーの正しい知識を学びたい方、ライセンスを取得して活かしたい方に。
日本アロマコーディネーター協会認定のアロマコーディネーターライセンス試験対応コースです。
自分のペースでしっかりと学んでいただくために、お好きな日時が選択できる完全予約制・ マンツーマンまたは少人数制でレッスンが受けられます。
全30回の受講を終了後、各自のご都合により毎年2・6・10月より受験月を選び、日本アロマコーディネーター協会認定のライセンス試験が当校にて受験できます。
ハーブ・アロマセラピー基礎・応用コース
普段の生活に活かせるハーブ、アロマセラピーの使用法などを、実践を交えながら楽しく、わかりやすく学べます。
しっかりと分かりやすく学ぶためにマンツーマンまたは少人数制にいたしております。
お好きな曜日や時間をおえらびいただくために完全予約制です
木村治療院クリニカルアロマ・ユルユル〒989-6251
宮城県古川市小野上蝦沢94-3
TEL.0229-28-3825http://www.h6.dion.ne.jp/~siromaru/癒しの時代と言われ久しいですが、本来癒しとは治療行為などより、より崇高な物だと思います。
しかし巷で癒しと言われる行為は、ほとんどがリラクゼ−ションに終始し、癒しの一部分を表現してるに過ぎないと思います。
当校では癒しの持つ漠然としたイメ−ジより一歩退き、より具体的にクライアントが持つ問題点を解決するスキルを学んでもらいます。
(カリキュラム概要)
香りの大切さとアロマ・呼吸器系とアロマ
精油の抽出法・オイルトリ−トメントと循環器系
キャリアオイルの成分と役割・リンパの流れとリンパ節
ブレンドの比率と香りの相性・免疫系
人間の脳と嗅覚・自律神経について
アロマの精油と歴史・精油の皮膚への吸収、オイルトリ−トメントと泌尿器系
精油の安全性・嗅覚刺激と圧覚による痛みの緩和
精油に含まれる成分・精油の代謝と排泄
香りと心理・医事法規・ストレスとアロマ
カウンセリングの目的・実技
キネシオロジ−・レッグチェックの理論・実技
十二経絡による精油選択
分子栄養学・デモンストレ−ション
アロマトリ−トメント実技
以上約30時間内でJAA基本カリキュラムと当校オリジナルカリキュラムを学習する予定です。
受講後、JAA資格認定試験を受験し合格した者に、民間資格にあたるアロマコ−ディネタ−の資格をJAAより与えられます。
独立開業(サロン・ショップ)又は、派遣講師のアドバイスは協会入会後に行われます。
Fairy Of Scents(香りの妖精)〒983-0005
宮城県仙台市宮城野区福室2-6-45ダイアパレス壱番館1201
TEL.022-387-6220http://jaasendai.hp.infoseek.co.jp/ロマンチックな淡いピンクは、少女のあなたにぴったりの甘い色。
ピンクの花って、どうしてあんなにかわいらしいんでしょう。
小さな宝石をつないだようなエリカ。
妖精のラッパをならべたみたいなヤグルマギク。
女の子のフリルつきスカートみたいな八重ざきストック。
ひとつひとつがメルヘンを語りかけます。
ピンクの花が好きな人は、ロマンチック大好き少女。
ピンクの小花もようのノートにステキな詩を書いたり、ピンクの封筒で手紙を出したり・・・・。
いつもほがらかで、きっとみんなの人気者ね。
でも、夢見ることが好きな人は、しんが強くないと現実に負けてしまいます。
努力することもわすれないで。
ピンクの花の中には、乾かすと紫色になるものが多いので気をつけてね。
◆香りの妖精 初級 「ハーブ&ポプリ」教室◆
●曜日 毎月 第2 木曜日
●時間 午前10:30〜12:30
●場所 仙台市宮城野区福室2-6-45-1201
●資格 「熊井明子ポプリの会」資格も取得可能です
●問合 主宰者 菅野和子
aqua-1401〒983-0814
宮城県仙台市宮城野区小田原大行院丁1-2-1401
TEL.022-792-1683http://www.web-aqua.jp/aqua-1401では、体に直接入っていく精油は安全でなければいけないと考えています。
当スクールは化学分析の明確化された精油で勉強をして頂きたいので、成分分析表が添付されているケモタイプ精油のプラナロム社の精油を使用して授業を行っております。
本物の精油をしっかりと勉強して、 アロマテラピーを楽しんでいただけたら幸いと思っております。
aqua-1401は
・授業は少人数制です。
・入学前に事前見学をお受けしています。
・完全予約制で、受講時間は自由に決められます。
・「ナードジャパンアロマテラピー協会」認定校です。
・「日本アロマコーディネーター協会」加盟校です。
・各スクール開始前に、スクール内容の説明や資格制度の説明などのオリエンテーションを行います。
・全ての受講料に対し「3回払い」・「5回払い」の分割払いもご用意しております。
aqua-1401の講座
■ナードジャパン認定 [ アロマアドバイザー資格講座 ]
ケモタイプの精油を正しく使用できるアロマアドバイザーの育成を目的として、精油の作用特性について学びます。
ヨーロッパの医療機関で行われているメディカルアロマテラピーの処方まで、質の高いカリキュラムを、基礎から理解を深め、実践していきます。
■ナードジャパン認定 [ アロマテラピーベーシック講座 ]
ナードジャパン認定アドバイザー以上の資格をお持ちの方が、もっと具体的に活躍できる場を広げる為に、講師として開催できる認定コースです。
以下の内容を修了して認定登録を受けた方は、このコースを教えることができます。
@アロマテラピーとは
A皮膚の働きと構造
B7つのクラフト作成
■JAA認定 [ アロマコーディネーター資格講座 ]
花や草から生まれる香りのエッセンスの知識を学び、自然の香りに親しみ、楽しみながら、より豊かに時間を過ごせるようなライフスタイルを提案・実現できるアロマコーディネーターの育成を目指します。
目的に応じた精油の正しい使用法の選択や心地よい香りのブレンドを作るための知識を学びます。
■aqua認定 [ アロマテラピスト講座 ]
精油を扱う上での資格や知識等をお持ちの方対象です。
少人数制の手技講座です。人体や皮膚の構造・機能を学び、アロマトリートメント概論から身体全体の部位のトリートメントを学びます。
■マミーアロマ協会認定 [ マミーアロマテラピー手技講座 ]
少人数制の手技講座です。
MMジェル、MMシャワーを使用し、カイロプラクティック、オステオパシー、頭蓋の筋肉筋膜、骨格矯正、内臓矯正などの施術を美容と健康のために安全にアレンジされた「マミーボーテ」手技と優しいタッチテラピーの「アロマテラピートリートメント」を融合させた新しいトリートメント手技です。
■ステップアップコース[ 幸せの7つのテクニック ]
幸せの7つのテクニック
1 光の美顔(小顔、整顔)
2 感情マニュピレーション(感情の開放)
3 天使の羽(肩こり)
4 ヒップアップ
5 バストアップ
6 ウエストシェイプ
7 美脚(X・O脚、骨盤調整)
■自宅で楽しむアロマテラピー[ カルチャー教室 ]
オリジナルの石けんや自分の肌質にあったローション、バスソルトなど、ご自宅で楽しめるアロマテラピーの教室です。
アロマテラピーの基礎やブレンド方法等をハーブティーを楽しみながら、生活スタイルに合わせた利用方法を身につけられます。
生活の木 Herbal Life College 仙台校 〒980-0821
宮城県仙台市青葉区春日町3-9 東北テレメディア開発ビルU1F
TEL.022-726-7588http://www.treeoflife.co.jp/chishiki_taiken/culture/index.html●(社)日本アロマ環境協会(AEAJ)認定・資格認定校
生活の木は(社)日本アロマ環境協会のアロマテラピーアドバイザー・インストラクター資格の認定校として認定され、同協会の資格試験標準カリキュラムを採用したコースを開講しています。
○AEAJ資格制度
(社)日本アロマ環境協会は、アロマテラピーに関する知識の普及と研究、啓蒙を目的に1996年に設立された日本アロマテラピー協会が法人認可された社団法人で、資格制度の実施、検定試験の実施、学術調査研究 、講演会・セミナーの実施等、幅広い活動を行なっています。
アロマテラピーを愛好する個人とアロマテラピービジネスに携わるメーカー、スクール、サロン、ショップ、講師、セラピスト、医療従事者、学者等、幅広い方々の協力により運営され、2004年7月現在、法人会員147社、個人会員18,565名で構成されています。
協会ではアロマテラピーの資格として、広く一般を対象とするアロマテラピー検定、プロフェッショナルな資格としてアロマテラピーアドバイザー・インストラクター・セラピストの認定を行なっています。
生活の木は同協会の認定校として認定されており、各資格の標準カリキュラムによる講義、修了された方には資格試験の一部免除が認められています。
アロマ・ドゥース〒981-0962
宮城県仙台市青葉区水の森
TEL.022-277-0578http://www.k2.dion.ne.jp/%7Earmdouce/index.htmlアロマ・ドゥースは、自宅の一室を利用した小さな教室です。
アロマセラピートリートメントと各種アロマセラピー講座を行っています。
さまざまな植物から採られた自然の香りを生活の中に取り入れて、楽しみながら、心も体も元気になりませんか?
アロマセラピーは植物の香りを楽しみながら、心も体も元気になろうという自然療法のひとつです。
アロマ・ドゥースでは、みなさんにささやかなリラクセーションの時間を提供する各種アロマセラピートリートメントや、生活の中で手軽に実践できる方法やそのために必要となる理論をお伝えするアロマセラピー講座を行っています.
「アロマセラピーよく聞くけれど何なのかな?」「ちょっと気になるけど、難しそう」・・などと感じながらアロマセラピーという扉の前で、立ち止まっている方々の背中をそっと押してあげる。
そんなきっかけ作りができればいいなというのが、アロマ・ドゥースの願いです。
資格:
●ITEC(International Examination Council英国の試験機関が認定する国際ライセンス)認定アロマセラピスト
●社団法人 日本アロマ環境協会認定インストラクター
●ニールズヤードスクールオブナチュラルメディスンズ認定パートナーシップアロマセラピー基礎クラス認定講師
●ニールズヤードスクールオブナチュラルメディスンズ認定パートナーシップヒーリングハーブス基礎クラス認定講師
所属:
●社団法人日本アロマ環境協会個人会員
●アロマ・ドゥースは、(社)日本アロマ環境協会アドバイザー認定教室です。
メディカルアロマテラピースクール 仙台校〒980-0022
宮城県仙台市青葉区五橋1丁目6-2 KJ ビル8階
TEL.022-223-3223http://www.takashu.net/mas/index.htmlIFA認定コース
国際ライセンスとしてのブランドであり、クオリティにおいて最も信頼のあるものと評価されているコースです。
AEAJ(日本アロマテラピー協会)認定にも対応しており、AEAJとIFAの資格を同時に取得可能です。
カリキュラムは、アロマセラピー関連カリキュラムのほか、ビジネススタディなど、開業等に必要な知識も学びます。
将来は、サロンを開業する、そして今注目の「スパセラピスト」としての活躍も期待できる、プロフェッショナルなコースとなっております。
(社)日本アロマ環境協会認定のアドバイザー・インストラクター・セラピスト資格を同時取得可能。(社)日本アロマ環境協会のアドバイザー認定講習免除、インストラクター資格・セラピスト資格二次試験免除。その他の取得可能資格
■MAS認定アロマセラピスト(当スクールのライセンス)
■MAS認定インストラクター(当スクールのライセンス)
AEAJアロマテラピーインストラクター&アロマセラピスト認定対応(セラピストアドバンスコース)
当スクールの最も得意とするコースであり、最も人気の高いコースです。
ーシックスタンダードコースの内容に加え、ボディトリートメントの実技やクライアントとの関わりあい方などを学びプロのアロマセラピストを目指すコースです。
将来はサロンを開業したり、直営店である「Pure Pocket」「美人館」にて取得したスキルを実践に生かしたりプロフェッショナルとしての活躍が期待できます。
精油は、アクアオレウム社、ケモタイプは、プラナロム社を使用。