<キーワード検索例>
「アロマテラピー ○○県 資格」「アロマテラピー ○○県 スクール」「アロマテラピー ○○県 インストラクター」「アロマセラピスト ○○県 資格」
当サイトで紹介しきれていないところの、あなたの探したい情報が得られることでしょう。
お気に入りリンク集
アロマセラピーのスクールカテゴリ
アロマセラピー関係団体
JAA 日本アロマコーディネーター協会
<各種ライセンスの発行>
※従来からあるチャイルド・ケアがライセンス化されました
■アロマコーディネーターライセンス
@ライセンスの取得方法
アロマコーディネーターライセンスを取得する為には、JAAが指定するスクールの所定のカリキュラムを修了し、JAAが実施するアロマコーディネータライセンス認定試験に受験し、JAAの正会員として登録をしなければなりません。
Aライセンスの目的
ホームケア、関連事業所への就職又は開業
B学習内容
アロマセラピーの全般的な知識及び技術の習得
C試験形式
・理論試験(筆記及び択一式)
・小論文(800字程度の課題作文)
D試験実施
年3回(2月、6月、10月の3回を予定)
■アロマハンドリラックス(AHR)ライセンス
@ライセンスの取得方法
アロマハンドリラックス(以下:AHR)のライセンスを取得するには、JAAのAHR指定校又は加盟校にて所定のカリキュラム履修後、認定試験に合格し、JAAのAHR会員として登録して認定証の発行を受けなければなりません。
Aライセンスの目的
技術の習得及び向上、関連事業所への就職又は開業
Bライセンス取得者の特典
1.アロママッサージ関連の就職又は開業に関する情報提供及び相談指導が受けられます。
2.アロマハンドリラックス会員を対象にしたアロママッサージ(治療系、スポーツ系など等のオプショナルマッサージ)のセミナーに参加できます。
3.アロママッサージに関する最新の情報を掲載したニュースの発行(不定期)
C学習内容
アロマセラピーマッサージの基本的な3大手技を中心としたフルボディテククニック
Dライセンス対応学習カリキュラム
各部位ごとのアロママッサージテクニックと注意点
・ホールディング
・バックマッサージ(背中)
・脚の裏面のマッサージ
・脚の表面のマッサージ
・腕、手のマッサージ
・首、肩、胸のマッサージ
・顔、頭のマッサージ
各種タオルテクニック
衛生管理
接客マナー
カウンセリング
E試験実施
年2回(5月〜6月)、(10月〜11月)
■アロマ・フェイシャル・リラックス(AFR)ライセンス
@ライセンスの取得方法
アロマ・フェイシャル・リラックス(以下:AFR)のライセンスを取得するには、JAA主催の受験対応講座にて所定のカリキュラム履修後、認定試験に合格し、JAAのAFR会員として登録して認定証の発行を受けなければなりません。
Aライセンスの目的
技術の習得及び向上、関連事業所への就職又は開業
Bライセンス取得者の特典
1.アロマトリートメント・フェイシャル関連の就職に関する情報提供及び相談指導が受けられます。
2.AFR会員を対象にした技術セミナーに参加することができます。
3.ご自分の教室の生徒を対象にフェイシャル技能のレクチャーをすることができます。(AFR受験対応講座開講は不可)
Cライセンス対応学習カリキュラム
セラピストとしての服装
ヘアースタイル等の身だしなみ
ベットセッティングとクライアントの迎え方
サロン内のカラーコーディネーションと衛生管理
ターバンの巻き方やホットタオルなどのタオルテクニック
デコルテ→ヘッド→フェイス→ヘッドのトータルな流れ
アロマ・フェーイシャル・リラックスの考え方
皮膚生理学
環境、衛生
テクニックの考証
D試験実施
年2回(5月〜6月)、(10月〜11月)
■インストラクターライセンス
@ライセンスの取得方法
JAA正会員は所定の講習を受講することにより、インストラクター認定試験を受験することができ、合格者はJAA認定インストラクターとして登録。(登録料は発生しない)
Aライセンスの目的
講師及びアシスタント活動、教室運営
JAA正会員の中には、アロマセラピー講師活動を希望される方が多く、具体的な活動方法についてのお問い合わせがJAAに多く寄せられます。
具体的な内容としては、『講師の依頼を受けたがどのように対応すればよいか。』、『自分自身学習して大変役に立ったので、是非この良さを誰かに教えたい。』、『これから講師活動を行ないたいが、どのようにすれば良いか。』
現在JAAには認定加盟校制度がありますが、認定インストラクターライセンスは受験講座開講までのレベルではなく広く一般的なアロマセラピーの啓蒙活動をお考えの方に対する指導と活動を支援するための制度です。
Bライセンス取得者の特典
JAA及びJAA加盟佼(指定校及び加盟校)が主催するセミナーやスクーリングの講師又はアシスタントを務めることができます。
全国各地の一般企業、公共団体、教育施設、福祉関連施設より、アロマセラピーセミナー開催の要請があった際に、優先的にセミナー講師を務めることができます。
JAA認定加盟校として登録することができ、将来アロマセラピーの教室運営をお考えの方はJAA認定加盟校としてアロマコーディネーターライセンス対応講座を開講することができます。
JAA正会員が直ちににJAA加盟校としての登録を希望する際には、加盟校研修中にJAA認定インストラクターライセンスを取得するための講習を受け、インストラクター認定試験に合格する必要があります。
C試験実施
年2回(5月〜6月)、(11月〜12月)
<加盟校制度>
JAA認定の各種ライセンス取得者が、教室運営を希望される場合には、JAA認定加盟校として登録しなければなりません。
■アロマコーディネーター認定加盟校
@登録の条件
アロマコーディネーター及びJAA認定インストラクターのライセンスを取得し、所定の講習を受講した者
A講習内容
所定教材による講座開講のための研修
B制度の目的
アロマコーディネーターライセンス対応講座の開講
■アロマハンドリラックス(AHR)認定加盟校
@登録の条件
AHRのライセンスを取得し、所定の講習を受講した者
A講習内容
所定の日程における講座開講のための研修
B制度の目的
アロマハンドリラックスライセンス対応講座の開講
AEA 日本エステティック業協会
<日本エステティック連合とは>
1996年12月1日に日本エステティック協会(旧日本エステティシャン協会)と日本エステティック業協会(旧全日本エステティック業連絡協議会)の2団体が共同して日本エステティック連合を設立しました。
消費者の信頼を回復・獲得し、業界の健全化に寄与・貢献することを目的として設立された機関です。
検定試験実施に向けて脱毛委員会及び脱毛作業部会を設立し、平成10年の秋から審議・準備をしてきました。
現在、日本エステティック連合は新たに6団体が参加し、合計8団体で運営されています。
AEA 認定エステティシャン養成制度概要
日本エステティック業協会(AEA)が主催する本養成制度は、 経済産業省の呼びかけにより開催された「エステティック産業の適正化に関する検討会の報告」を受け、 従来にない高水準の知識、マナー、技術を持つエステティシャンを養成し、お客様の信頼を確保することを目指した制度です。
本制度は以下の内容で構成されています。
○ AEA認定校 ・・・ 当協会認定のエステティシャン養成校
○ AEA認定講師 ・・・ AEA認定校で学生の指導にあたる、当協会認定の講師資格
○ AEA認定エステティシャン ・・・ 当協会認定エステティシャン資格
AEAJ 社団法人日本アロマ環境協会
1996年に設立された「日本アロマテラピー協会」は、アロマテラピーに関する正しい知識の普及・調査・研究活動、また各種資格認定(アロマテラピー検定、アロマテラピーアドバイザー、アロマテラピーインストラクター、アロマセラピスト)など、様々なアロマテラピーに関連した活動を行ってきましたが、2005年4月1日、環境省所管の法人許可を受け「社団法人日本アロマ環境協会」として新たに発足いたしました。
当協会は、従来からの健全なアロマテラピーの普及・啓発を含む様々なアロマテラピー事業活動および資格認定を行うとともに、更に自然との共生を大切にしながら、自然の香りある心豊かで心地よい環境(いわゆる良好なアロマ環境)づくりを積極的に推進しています。
<主な活動内容>
・良好なアロマ環境の創造を目標とした環境意識の普及活動
・検定試験実施 (アロマテラピー検定1級・2級)
・資格試験および資格認定の実施 (アドバイザー、インストラクター、アロマセラピスト)
・認定校制度の実施
・表示基準適合精油の認定
・学術調査研究活動 (研究助成事業 他)
・講演会・セミナー・シンポジウム等の開催
・「アロマの日」(11月3日)の広報・普及活動
・会報誌、アロマテラピー学雑誌等の発行
・香育の実施(SEPなど)
・精油についての調査・研究
・アロマテラピーボランティア活動の支援
・アロマテラピー賠償責任保障制度
・海外関連団体との交流、情報交換
IBF 国際美容連盟
<IBFついて>
IBF International Beauty Federation(国際美容連盟)は 国際的に活躍するメイクアップ関連アーティストやスペシャリストたちによりリードされ 立ち上げられた美容業界全体の発展・向上のための、公開・公平・自由参加型組織です。
<IBF 国際美容連盟のご案内>
IBF(国際美容連盟)は、情報収集・配信のためにNewYorkと東京に連盟事務所をもち、《 Board Of IBF(IBF理事)=IBFを美容・ファッションに関わりのある多様な方面から応援する前衛的な現役の国際的アーティスト達》が広い視野から応援していきます。
認定スクール制度を含め業界発展、及び業界人向上を目的とした登録店制度、会員制度など多様かつ明確なシステムを持ち、さらに公平公開の元、世界各国のメイクアップ・ヘアメイクなどに関わる技術や、アート、活躍者、最新の動き、業界の声、 など壁を持たず紹介することにより人材の育成を核として、業界全体の発展・向上に貢献していきます。
<IBFが目指す連盟団体>
世界の各国で培われ表現され描かれる美容に関わる様々なアート、それを支える技術。 それは、喜び、笑顔、社交、自己表現、満足、変身、生まれ変わること、演出、元気、新鮮・・・あらゆる人の「前向き」と「豊かさ」を応援するものです。
IBFでは世界中の美容に関する技術やアートを技術者やその世界を目指す方々に学習機会を設け広く紹介し応援していきます。
「人に満足や喜びを与えるあらゆる技術やアートを紹介し提供し人材の育成を通じて普及する。」その考えを基本とし、延いては世界中の人々の豊かさに貢献することを目指します。
<IBFのスタンス>
IBFは、New York ・東京に起点となる事務局をもち国際的に活動していきます。
特定の化粧品会社・アーティストによるものでなく、“公開・公平・自由参加型組織”とし全てのメイクアップ関連販売機関・教育機関・発信者を否定しません。もちろん、そのモード情報・技術・最新のアートなどを提供・紹介することは特定の化粧品を販売することや特定のアーティストの活動だけを支援するものではなく、全ての業界・業界人の活性と、これからその世界を目指す人々の発展向上を目的としています。
<国際である理由>
メイクアップやヘアメイクはファッションと綿密にリンクしています。
ファッションのモード配信は毎年行われる「パリコレクション」「ニューヨークコレクション」「ミラノコレクション」「東京コレクション」によるところが大きくあります。
それは世界のファッション・文化に大きく影響しています。
メイクアップ・ヘアメイクの技術・表現もファッションとあわせて創造されることはもちろんであり、最新の表現を理解することや、場合によってはその表現のための技術習得が求められます。
IBFでは、モード・文化の発信拠点であるNew York・東京に事務局本部を置き活動することにより、最新のスタイルやテクニックをオンタイムで会員へ提供する機会を設けていきます。
<メイクアップアーティストとは>
世界のメイクアップ商品がグローバルに販売され受け入れられる事実を見てもわかるように、 “基礎となる技術は世界に共通するもの”があります。
IBFでは『メイクアップ』を“芸術的=アート”かつ“技術的=テクニック”分野と定義します。
毎年のモードファッション・トレンドファッションに決まりがないように、常に時代をリードし人々を魅了するモードたるメイクの具体化は芸術そのものです。
ゆえに“芸術的分野”です。
基本となる一定の技術を満たしトレンドを敏感に捉え、個々の美しさを引き出し表現し得た時、それはアート(芸術)となり、その表現者が“メイクアップアーティスト”です。
<資格を発行する意義>
日本における美容に関する資格には、理・美容師の国家資格、その他の美容関連の資格では、エステティック・ネイルアート等の分野で民間資格が任意の団体により発行され、それぞれの業務形態はすでに業態として確立されています。
しかし、メイクアップに関わる業態はどうでしょう?
ファッション文化を前衛的に配信する諸外国ではヘアメイクに関しては当然「ヘアスタイリスト」が、同時にメイクアップに関しては「メイクアップアーティスト」が行うことが一般的にも浸透しています。
残念ながら日本においてのその技術及び技術者への認識はそこまではいたっていません。
その要素のひとつとして教育事業者間の壁を越えた普遍的資格が存在しなかったことに起因すると考えられます。
IBFでは希望する教育事業者であれば一定の認定条件を持ってIBF認定資格対応のレッスンを行うことができるよう認定スクール制度を設けています。
IBF国際メイクアップアーティスト認定試験は、資格試験の水準・基準を設け、公開・公平な試験を行っています。
メイクの技術者として活動する人々やこれから活動していきたい人々を資格者として認定し、さらにその後のバックアップを行います。
第一の目的は、メイクアップアーティストの技術レベルを一定以上のものにし社会一般の評価を高めることです。
“公開公平な資格制度を実施継続し普遍化する”ことにより、資格取得者の技術レベルを客観的に一定以上のものと示せることは一般の方にもメイク技術がより親しまれることに繋がります。
そして業務・業態としても確立させていく力強い推進力となっていきます。
<主な活動内容>
□メイク・ヘアスタイル関連の業界最新情報をインターナショナルに提供
□IBFが認める世界各国のメイクアップ・ヘアメイクなどに関わる技術を壁を持たず紹介
□メイクアップアーティスト・ヘアスタイリストとしての職業開発
□研修会・講習会・各種セミナーの実施
□会報誌・機関誌・書籍の発行(会報誌・機関誌共に年間4回発行)
□講師・インストラクターの養成・派遣
□認定教室・認定校・法人認定校・指定校の認定及び指導・応援
□登録店・協力法人・賛助法人会員からの情報支援・情報紹介
□国際メイクアップアーティスト認定試験の実施
□国際各種美容関連認定試験の構築・実施
□NPO法人S.O.M.E.を通じた社会貢献活動への協力
アロマセラピーという言葉と、アロマテラピーという言葉があります。
どちらも同じですから、「アロマセラピー」も「アロマテラピー」も、当サイトでは混在します。
「Aromatherapy」という文字を、英語読みで「アロマセラピー」、フランス語読みすれば「アロマテラピー」となります。
アロマセラピストという、人々に心身の健康を与えるという専門職人さんがいらっしゃいます。
エステサロンには、必ずいらっしゃいます。
アロマセラピーを通して社会貢献ができる立派な職業だと思います。
そこで、当サイトでは、「アロマセラピーのスクール」・「アロマセラピスト養成学校」等の情報を集めてみました。
エステサロンで働きたい。
将来アロマセラピストとして独立したい。
様々でしょうが、まずはスクールでお勉強ですね。
アロマセラピストの資格を取りましょう。
左側のカテゴリーにある各県別で、あなたの近くにある「アロマセラピーのスクール」を参考にされてください。
あなたの、将来の夢に向かって活用できれば幸いです。
<スポンサードリンク>
リサアロマテラピースクール〒736-0085
広島県広島市安芸区矢野西3-48-18
TEL.090-8249-5039http://www.k4.dion.ne.jp/~lisa-ats/リサアロマテラピースクールは、 一般のスクールとは異なり出張スクール専門です。
講師があなたの自宅でレッスンいたします。
講師の出張可能な範囲は、原則として広島市及びその近郊となります
マンツーマン方式が基本となりますが、グループレッスンもご相談に応じます。
レッスン日は毎回生徒さんのご都合に合わせ決定いたします。
曜日や時間の決まったスクールに通えない方、小さなお子さんがいらっしゃる等の理由で、長時間家を空けられない方でも、ご自分のペースで安心してレッスンを受けることができます。レッスンは、日本アロマコーディネーター協会(JAA)認定の、アロマコーディネーター養成コースです。
レギュラーコースは全15回のレッスンで、1回のレッスンは2時間程度です。
テキストは日本アロマコーディネーター協会発行のものを使用します。
当スクールでのレッスンを15回終了された方は、日本アロマコーディネーター協会が主催する、「アロマコーディネーターライセンス」の受験資格が得られます。
Aroma Garden〒729-2605
広島県呉市川尻町久俊1-14-9
TEL.0823-87-3861http://www.geocities.jp/aromagardenkawajiri/★ベーシック12回コース
(ファースト・セカンド・サード 各12回)
2名以上複数単位で対応させていただきます。
1年を通して、季節に合わせたカリキュラムを作らせていただきます。
2年・3年・・・と続けていらっしゃる方々もおられます。気軽にアロマを楽しみませんか?
・ファースト
アロマセラピーについてまったくの初心者の方に。
・セカンド
ファーストを卒業されてアロマ生活を続けたい方に。
・サード
ファースト・セカンドを卒業されて、クラフトを楽しく楽しみたい方に。
★アロマコーディネーターライセンス取得コース(全15回)
グループレッスンから個別レッスンまでご相談に応じます
12回コース(初級以上)を受けられてから、もっとアロマを極めたい方におすすめしております。
JAA日本アロマコーディネーター協会 加盟校なので、コースが修了されたらコーディネーターライセンス試験を受験することができます。
アロマ&ハーブスクール ベリストワール〒730-0042
広島県広島市中区国泰寺1-8-4-507
TEL.082-251-3069http://www.aroma-belle.com/ベリストワールは香りで健康と美を創る人を育てます。
香りで緊張をときほぐし、安らぎのある暮らしを提案します。
各コースとも講座内容、資格制度などの説明のオリエンテーションを行っています。お気軽にご相談ください。
レッスンは2〜5名の少人数で効果的に進めていきます。
スクール見学にもお気軽にいらしてください。
★JAA認定アロマコーディネーター認定試験コース
エッセンシャルオイルの使い方、有効性、危険性楽しみ方を、基礎から応用までしっかり学びます。
医療従事者、アロマショップなどの仕事に役立てたい方、家族の健康を気遣われる方にもお勧めします。
★アロマトリートメント講座
トリートメントが始めての方も、基礎から全身のトリートメント、接客、カウンセリングが、しっかり学べます。
日本人の気質にあわせた経絡・つぼという東洋医学的観点もとりいれ、施術者の体にも負担のかからないスタイルです。
医療従事者、独立起業を考える方にもお勧めします。
★アロマフェイシャルトリートメント
皮膚生理学、環境・衛生、タオルテクニック、ベッドセッティング、接客の仕方などがしっかり学べます。
顔や頭には足や手と同じく、たくさんの反射区があります。従来のエステとは一味違った、ホリスティックビューティーを目指した体系です。
脳疲労、目の疲れ、肩こり、自律神経のバランスを崩しがちなストレス社会に喜ばれます。
Lala Marjoram 〒731-0501
広島県安芸高田市吉田町吉田812-10
TEL.090-4109-1734http://lalamarjoram.com/「花や草木から生まれる香りのエッセンスの知識をもとに、自然の香りに親しみ、愉しみながらより豊かなライフスタイルを<提案・実現>出来る人」をアロマコーディネーターといいます。
美容・福祉・医療・スポーツ・ヒーリング・ビジネス・リゾート・フラワー・独立開業と幅広くアロマコーディネーター資格者の活動の場があります。
教室で取り扱う精油は高品質のプラナロム社の精油を使います。
プラナロム社の精油でアロマセラピーを体感して楽しんで下さい。
<プロフェッショナルコース>
アロマコーディネーターの資格が取得できます。
資格取得後はJAA日本アロマコーディネーター協会員として活動できます。
リフレイン セラピストカレッジ 広島サテライト校 〒730-0013
広島県広島市中区八丁堀5-29 601
TEL. 089-925-2808(代表)http://refrain.ftw.jp/●アロマテラピー検定1級・2級
資格概要
一般の方を対象にしたオープンな試験です。年2回、5月と11月に実施されます。
※受験資格:どなたでも、何級からでも受験可能です。年齢、経験等制限はございません。
−試験の程度と内容−
[2級]
アロマテラピーを自分で楽しみ、健康維持のために用いる知識を問います。
・アロマテラピー利用法
・安全のための注意
・精油のプロフィール(対象10種類)
・精油の基礎知識
・アロマテラピーの歴史 など
[1級]
2級の内容に加え、アロマテラピーを家族や周囲の人々とともに楽しみ、健康維持のために用いる知識を問います。
・アロマテラピー利用法と基材
・精油のプロフィール(対象20種類)
・精油が働くしくみ
・ストレスや疲労に負けない健康学
・アロマテラピーに関係する法律 など
●AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー
資格概要
精油、その他の材料の使用法やリラクゼーション、リフレッシュ等のアロマテラピーの効用の知識を持ち、安全性や法律面から正しく伝えることのできる能力を認定する資格です。
販売に携わったり、一般の人に安全なアロマテラピーをアドバイスするために適した資格です。
検定1級合格後、入会し、アロマテラピーアドバイザー認定講習会を受講すると認定されます。
●AEAJ認定アロマテラピーインストラクター
資格概要
一般の人々が家庭や地域社会で安全で、正しく豊かなアロマテラピーを実践できるように、必要な知識や方法を専門家として指導できる能力を認定する資格です。
地域での文化教室や専門スクールの講師として、またはボランティアとして、教育活動に携わるために適した資格です。
アロマテラピーアドバイザー資格取得者が、アロマテラピーインストラクター試験を受け、合格すると認定されます。
●AEAJ認定アロマセラピスト
資格概要
一般の人々にトリートメントやコンサルテーションを含めたアロマテラピーを提供できる能力を認定する資格です。
プロのアロマセラピストとして、あるいはボランティアとして、第三者にアロマテラピーを実践するために適した資格です。
アロマテラピーアドバイザー資格取得者が、アロマセラピスト試験(学科・実技・カルテ審査)を受け、合格すると認定されます。
*プロフェッショナルな資格の認定を受けるには、所定の登録手続きが必要となります。
また、認定後、資格の継続には引き継ぎ会員であることが必要となります。
生活の木ハーバルライフカレッジ 広島校 〒730-0011
広島県広島市中区基町6-78 パセーラ5F
TEL.082-502-3443http://www.treeoflife.co.jp/●(社)日本アロマ環境協会(AEAJ)認定・資格認定校
生活の木は(社)日本アロマ環境協会のアロマテラピーアドバイザー・インストラクター資格の認定校として認定され、同協会の資格試験標準カリキュラムを採用したコースを開講しています。
○AEAJ資格制度
(社)日本アロマ環境協会は、アロマテラピーに関する知識の普及と研究、啓蒙を目的に1996年に設立された日本アロマテラピー協会が法人認可された社団法人で、資格制度の実施、検定試験の実施、学術調査研究 、講演会・セミナーの実施等、幅広い活動を行なっています。
アロマテラピーを愛好する個人とアロマテラピービジネスに携わるメーカー、スクール、サロン、ショップ、講師、セラピスト、医療従事者、学者等、幅広い方々の協力により運営され、2004年7月現在、法人会員147社、個人会員18,565名で構成されています。
協会ではアロマテラピーの資格として、広く一般を対象とするアロマテラピー検定、プロフェッショナルな資格としてアロマテラピーアドバイザー・インストラクター・セラピストの認定を行なっています。
生活の木は同協会の認定校として認定されており、各資格の標準カリキュラムによる講義、修了された方には資格試験の一部免除が認められています。
★アロマテラピー検定制度(一般の方を対象としたオープンな試験)
・2級 アロマテラピーを自分で楽しんだり健康維持のために用いる知識を検定。
・1級 アロマテラピーを家族や周囲の人に楽しんでもらったり健康維持のために用いる知識を検定。
★プロフェッショナルな資格(協会が認定する協会会員に対するプロフェッショナルな資格)
・アロマセラピスト資格
一般の人にトリートメントやコンサルテーションを含めたアロマテラピーを提供できる資格。
第三者にアロマテラピーを実践できる資格。
・アロマテラピーインストラクター資格
一般の人が家庭や地域社会で安全で、正しく豊かなアロマテラピーを実践できるよう必要な知識や方法を専門家として指導できる資格。
地域の文化教室や専門スクールの講師として、またはボランティアとして教育活動に携わることの出来る資格。
・アロマテラピーアドバイザー資格
一般の人に安全なアロマテラピーをアドバイスするのに最も適した資格。
◆メディカルハーブ広報センター(MIC)認定・メディカルハーブカレッジ
生活の木は(社)日本アロマ環境協会のアロマテラピーアドバイザー・インストラクター資格の認定校として認定され、同協会の資格試験標準カリキュラムを採用したコース。
サロン・ド・ミント〒730-0854
広島県広島市中区土橋町4-21
TEL.082-294-0620http://mh-mint.com/サロン・ド・ミントは、社団法人日本アロマ環境協会 (AEAJ)のアロマテラピーインストラクター認定校です。
アロマテラピー1級・2級の取得を目的としたコースと、インストラクターコースをここ広島にて開講いたしております。
アロマセラピストをめざす方や、「仕事に役立てたい」という看護師、薬剤師、助産師など医療関係従事者などの様々な目的に応じた講座を行っております。
長寿社会を迎え、質の高い医療への需要が高まっている今、患者さんの心身両面からケアすることのできるアロマセラピーは、医療従事者にも注目されています。
当講座では、実際に看護ケアや病院等で実践できるアロマセラピーの知識を学ぶことができます。
当スクールは基本的な40時間にプラス4時間(無料) のカルチャー授業を組み込んでおります。
感性を養うためや、社会人としての幅を広げて頂くためのカラーセラピー、フラワーアレンジメントです。
参加は自由ですが、トップレベル講師の授業ですので是非参加されることをお勧めします。
英国「ITEC※」を柱に据えた当校オリジナルテキストを使用し、セラピストとしての精神、職業意識、精油の化学的特性、ブレンドの方法、解剖生理学など、アロマテラピートリートメントの理論を学習します。
また指導にあたるのは、各専門分野の第一線で活躍している多彩な講師陣。
適切なカリキュラムと経験豊富な講師陣のもと、高度な知識を身につけます。
またプロフェッショナルな専門職として認められる真のホリスティックセラピストを輩出しています。
セラピールーム Aroma moon〒723-0044
広島県三原市宗郷町
TEL.090-4652-0809セラピールーム Aroma moonは(社)アロマ環境協会のアドバイザー認定教室に指定されています。
当講座を受講後、検定1級に合格されますと、アドバイザー講習会は免除されます。
<講義 全7回>
第一回 アロマの歴史
第二回 アロマの楽しみ方
第三回 精油について
第四回 アロマの楽しみ方2
第五回 ホームケア
第六回 アドバイザーの心得
第七回 検定模擬試験
COLOR SPICE〒721-0973
広島県福山市南蔵王町3-6-26
TEL.084-921-5727 http://www.colorspice.com/ナード・アロマテラピー協会認定校アロマアドバイザーコース
全12回
55種類の精油(エッセンシャルオイル)の香りを楽しみながら、成分や心、体、肌への作用を学びます。
実習を通して、自分で目的別にあわせた ブレンドができるようになります。
アロマインストラクターコース
全12回
アロマアドバイザー有資格者のためのレベルUPコース。
ナードアロマテラピー協会の認定校としても活躍できます。
アロマリフレクソロジストコース
全9回
足裏の反射帯マッサージを学びます。
家族の健康のため、ご自分のやりがいのために。
アロマセラピストコース
全10回
Bodyのアロマトリートメントを学ぶコースです。
大切な人を癒してあげましょう。
穴吹ビューティ専門学校〒720-0801
広島県福山市入船町2-2-3
TEL.084-973-3448 http://www.anabuki-net.ne.jp/home/fukuyama/auf/あなたの好きな香りは何ですか?また、あなたにとって癒される香りは何ですか?
アロマテラピーとは、葉・花・果実などから抽出された心地よい香りの精油を用いて、心身のバランスを整える自然療法です。
精油には、癒し効果はもちろん、殺菌作用やストレス緩和にも効果があります。
香りを上手に普段の生活に取り入れると、毎日がちょっと幸せになるかも。
「でも、何をどうしたらいいの?」という方は、実際にアロマグッズを作る「1day体験レッスン」にまずはご参加ください!
すぐあなたの生活に取り入れていただけますよ!
☆穴吹カレッジのココ!が魅力☆
@「検定取得」だけでなく、「豊富な実習」により実践力が身に付く!
A「正しい精油の使い方」や「精油のブレンド法」など習得できる!
B「生活にすぐ役立つ」アロマグッズが作れる!
当校講座のカリキュラムは、「社団法人日本アロマ環境協会」検定対応の内容となっております。
アロマテラピーとは、植物から抽出されたエッセンシャルオイルを使った芳香療法のことです。
最近では、私たちの生活に深く浸透してきています。
しかし、エッセンシャルオイルはあるけれど、なかなか使用方法が分からない、また、どういうエッセンシャルオイルを使って良いか分からないということをよく聞きます。
そこで当校講座では、アロマテラピーの基礎知識を理解し、生活の知恵として活かすことを前提に初心者から資格を目指す方まで十分に学んでいただける内容となっております。
また、当校講座ではAEAJ(日本アロマ環境協会)が認定するアロマテラピー検定2・1級を取得することを目的とし、かつリラクゼーションと美容の目的を兼ね備えた実習を通して、肌で体感しながら学習できます。
講座は全くの初心者の方を対象にしていますので、どなたさまも安心してスタートいただけます。
また、検定取得希望の方だけでなく、趣味で勉強されたい方にもおススメのコースです。
☆穴吹カレッジのココ!が魅力☆
@精油の正しい扱い方が良く分かる。
A実習があるので実生活にもすぐ活かせる。
B精油ブレンドによるお役立ちレシピをプレゼント!
ピュアローズ アロマスクール福山校広島県福山市TEL.0725-57-0781 (大阪校)http://www.purerose.info/個人スクールの欠点をフォローする保障です。
講師一人のスクールを選ぶ際、講師による何らかの都合や体調によりレッスンが最後まで受けられなくなる事はないのか等、ご心配の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
こちらのスクールにおいては、万が一スクール側の事情で授業が継続できない事がありましても、姉妹提携校との協力で生徒さんが安心して最後まで授業を終えられる事を保障いたします。
◇ 細やかな授業を進めるために基本的にマン・ツー・マンで行いますが、お友とご一緒に受講を受けたいという方に受講料の割引制度がございます。
卒業後のコミュニケーションや情報交換や勉強会を行います。
姉妹提携校のタミゼやその卒業生の方たちと合同で、知識だけにとどまらず質の高いセラピストをめざす交流会をと考えています。
※2名一クラス・・・10%off
※3名一クラス・・・15%off
※4名一クラス・・・20%off
姉妹提携校との協力により、知識だけに留まらず心の交流が図れるセラピスト育成のため、情報交換会、イベント等により講師、生徒間の交流が図れる機会を持ちます。
また、より質の高いセラピストを育成するために、スキルアップセミナーを開催し卒業後のフォローも行います。
ヘルスカウンセリング福山〒721-0952
広島県福山市曙町5丁目24番48号
TEL.084-953-1853http://asikenko.jp/アロマセラピーは、身心ともに健康でありたい、楽しく豊かな毎日を送りたいと願う皆様の一助となるに違いありません。
また、アロマセラピーは健康だけでなく美容にも直結することは申すまでもありません。
さらに、本講座の知識と体験があれば、アロマセラピーをお仕事の一つに加えることも十分にできます。
多くの方々が、アロマセラピーに親しんで下さることを心から願っております。
【スクールの概要】
@ レッスンは、1回2時間×15回=30時間です。かなり高度な内容ですが、初心者にもわかりやすい説明で、アロマセラピーの理論、正しい実践方法、生活の中への取り入れ方をご指導いたします。
A 各レッスンごとに、精油の知識や作用など、アロマセラピー全般の基礎知識を学びます。
B 精油の作用がなぜ「体」や「心」に良いのか、解剖学・生理学の見地から理論的に学びます。
C 各レッスンごとに、クラフト作成やマッサージの実習を行います。
D レッスンで使用する32種類の精油が持つ作用や特徴を学びます。
E アロマセラピーを職業としたい方には、関係法令や経理等、事業運営上のご指導もさせていただきます。
F オイルトリートメントの実習では、当院が平成9年から施術メニューとしております「リフレクソロジー」を行います。「アロマセラピー」と「リフレクソロジー」を同時に学べることが当スクールの特色です
フェスタ 広島校〒730-0029
広島県広島市中区三川町8−21 フェスタ広島本社ビル7F
TEL.082-248-2111http://www.holis.jp/school/eidef/schools/school.html国際フランス・エステティック学院
1年間の教育カリキュラムで美容全般に関わる、知識・技術を学べます。
フランス国家資格(C.A.P)のカリキュラムに準じた教育システムで、国際的に通用するエステシャンを育成します。取得可能な資格
■ICAM 国際試験機構認定 国際ライセンス 「アドバンスト レベル2 ビューティシャン」
■ 日本エステティック業協会 AEA認定エステティシャン
■ 文部科学省認定 ファッションコーディネート色彩能力検定 3級
■ 日本ネイリスト協会(JNA) ネイリスト技能検定 3級
■ 日本アロマ環境協会(AEAJ) アロマテラピー検定 2級・1級
■ 文部科学省後援 サービス接遇検定 2級・準1級
トータルビューティーカレッジ 広島校〒730-0013
広島県広島市中区八丁堀12−22 築地ビル4F
TEL.082-221-7211http://homepage3.nifty.com/angely/私達が目指しているのは、エステティック業界をとおして社会に貢献することです。
貢献とは、女性だけには限らないが年齢に関係なく社会進出のきっかけを実現可能な自立支援をいたします。
もちろんトータルビューティーカレッジが活動しているボランティアも重要な支援であり改革です。
在校生のみならず、卒業生の方々、トータルビューティーカレッジに関わる全ての方々との関係を大切にし、全ての人に幸せになれるお手伝いをできる様な存在であり続けること。
業界で唯一、厚生労働省認可 国際エステティック事業協同組合の指定校であるトータルビューティーカレッジは、
@29年の実績と数万人の卒業生の輩出を誇る
A質の高さ、内容、ナンバーワン業界トップでオンリーワンスクールであり続ける存在
B卒業後の将来の進路サポートなど日本初のエステティックスクールならではの存在であり続けることを目指します
C出会いできた全ての皆様方に「会え良かった」と思って頂ける存在であり続けるよう努力いたします
フリータイムの少人数制で、年齢や経験不問のエステセラピスト養成スクール。
修了後の補講は無料で、IEA国際ライセンスも取得できる。就・転職、開業への万全なアドバイスも魅力。
フェィシャル・ボディ・リフレ・アロマ・ボディスリミングの技術から最新美容機器を使った施術方法、医学的知識までを総合的に学ぶ。
国際エステティック協会認定 IEA資格を取得と、スキルアップすることもできます。
他、海外の最新美容技術や知識をまなび、国際的なプロもめざせます。
POINT@ 施術やカウンセリングニ役立つ医学知識を徹底指導
解剖生理学・皮膚学・栄養学など施術に役立つ医学知識を学びより深く美を追求できる知識を習得。
POINTA 個別指導で、ハンドテクニックを確実に習得
ロールプレイング形式での個別指導だから指の動きなど細かな所まできめ細かくチェック。
POINTB カウンセリングからマナーまでブロのノウハウを伝授
お客様のニーズを把握し、満足度を高めるためのカウンセリングノウハウから接客の基礎であるマナーまで徹底指導。
POINTC IEA資格を習得してワンランク上へ
コース終了後、エステティックのスキルと知識をアップ。
就・転職サポートシステム
開業・独立を目指す方は安心のドクターサポート(提携医療機関)
海外事業部、支援。低資金での自宅サロンサポート
フリータイム制・年齢・経験不同・エステスクール
遠方の方は通信教育をご利用下さい。
<通信コースは全国へ>
特典:スクーリングは2〜6日間無料宿泊ホテルをご用意しております。
移動学校は担任講師が全国へ
特典:スクーリングに担任が、ご希望の所在地まで出張いたします。(無料)